2014年6月4日水曜日

Eclipseのプラグインの実装メモ

 Eclipseのプラグインの実装に関して、あれこれ調べたのでメモ。
 どこかからファイルを新規プロジェクト内にコピーして、それをEclipse上で開くコード。

            URL u = new URL("file:c:/tmp/Newfile.xml");
            InputStream stream = u.openStream();
            IWorkspace iw = ResourcesPlugin.getWorkspace();
            IWorkspaceRoot root = iw.getRoot();
            IProject project = root.getProject("新規プロジェクト");
            if (!project.exists()) {
                project.create(null); // プロジェクト作成
            }
            project.open(null);
            IFile file = project.getFile("新規ファイル.xml");
            if (!file.exists()) {
                file.create(stream, true, null); // プロジェクト内にファイルを作成
            }
            stream.close();
           
            // IWorkbenchWindow window = PlatformUI.getWorkbench().getActiveWorkbenchWindow();
            IWorkbenchPage page = window.getActivePage();
            IDE.openEditor( page, file, true);

 IWorkbenchWindowのとこをコメントアウトしてるのは、実装してるプラグインのテンプレートで、たまたまメンバ変数になってたから。

2013年5月20日月曜日

LibOのSDKの中のcppサンプルをコンパイル

Ubuntu12.04でLibOのSDK内のcppサンプルをコンパイルしてみたのでメモ。
(LibOとか、build-essentialとか、JDKとか、zipとかはインスコ済み)


1. SDKのインスコ(2個目のやつはサンプルが入ってるパッケージ。)
sudo aptitude install  libreoffice-dev  libreoffice-dev-doc
2. パッケージは、/usr/lib/libreoffice/sdk/に展開されるので、そこで、なんか環境変数設定用のスクリプトを実行。
cd /usr/lib/libreoffice/sdk/
./setsdkenv_unix
3. サンプルソースがあるディレクトリで、コンパイル実行。boost/unordered_mapなんかねぇぞコラってエラー。
cd /usr/lib/libreoffice/sdk/examples/cpp/complextoolbarcontrols/
make
4. build-essentialだけだと、C++ライブラリが足りなかったぽいので、追加して、再コンパイル。
sudo aptitude install libboost-all-dev
make clean
make

そうすると、/hmoe/tani/libreoffice3.5_sdk/LINUXexample.out/bin/ 以下にoxtファイルが出来上がってるので、LibOにインスコ。以下みたいな感じ。


なお作ったサンプルoxtを、Windows版LibOに入れると、ツールバーは出てくるけど、動いてないっぽい感じ。そらそーか。

2013年5月9日木曜日

Bitmap画像をLibO Calcのセルの背景色で表現するマクロ

BMPの仕様をちゃんと調べたり、座標合わせたりすんのが、結構大変だったのでメモ。
UbuntuのLibreOffice Calcで動作確認してます。
利用する画像は、あらかじめGIMPとかで、サイズを50 * 50ピクセルに拡大・縮小し、24ビットのBMP画像として保存しておきます。

Sub Main
  oSheet = ThisComponent.getSheets().getByName("Sheet1")
 
  ' セルのサイズ調整
  For i = 0 To 49
    oSheet.getColumns().getByIndex(i).Width = 500
    For j = 0 To 49
      oSheet.getRows().getByIndex(j).Height = 500
    Next j
  Next i
 
  ' bmpファイルの読み込み
  sURL = ConvertToURL("/home/tani/デスクトップ/testbmp.bmp")
  Dim buf(FileLen(sURL) - 1) As Byte
  Open sURL For Binary As #1
  Get #1, , buf
  Close #1
 
  ' RGBデータをセルの背景色に設定
  For i = 0 To 49
    counter = counter + 2
    For j = 0 To 49
      oCell = oSheet.getCellByPosition(49 - j, i)
      r = buf(Ubound(buf) - counter)
      counter = counter + 1
      g = buf(Ubound(buf) - counter)
      counter = counter + 1
      b = buf(Ubound(buf) - counter)
      counter = counter + 1
      oCell.CellBackColor = rgb(r, g, b)
    Next j
  Next i
End Sub
実行すると、こんな感じ。


2013年4月17日水曜日

LibO Basicでフォルダ内の全ファイルを再帰的に取得

Excel VBAだとサンプルがすぐ見つかるけど(Excel2003と2010で非互換があるので要注意)、LibreOfficeのサンプルが簡単には見つからなかったので。

こんな感じ。


Function SearchFileMain As Boolean 
  SearchFileMain = false
  sTargetURL = ConvertToURL("C:\tmp")
  Dim aFileURL(0)
  SearchFileRepeat(sTargetURL, aFileURL)
  MsgBox "配列にファイルリストを格納しました。"
  SearchFileMain = true
End Function

' 対象ファイルの再帰検索
Sub SearchFileRepeat(sDirURL As String, ByRef aFileURL)
  oSFA = createUnoService("com.sun.star.ucb.SimpleFileAccess")
  aFC = oSFA.getFolderContents(sDirURL, true)

  For i = Lbound(aFC) To Ubound(aFC)
    item = aFC(i)
    If oSFA.IsFolder(item) Then
      SearchFileRepeat(item, aFileURL)
    Else
      j = Ubound(aFileURL)
      If j = 0 And IsEmpty(aFileURL(0)) Then
        aFileURL(0) = item
      Else
        Redim preserve aFileURL(j + 1)
        aFileURL(j + 1) = item
      End If
    End If
  Next i
End Sub

2012年10月30日火曜日

Pythonでxls(xlsx)ファイルを開いてデータ取得

Pythonでxls(xlsx)ファイルを開くにはxlrdというライブラリを使えばおk。

Ubuntuであれば sudo aptitude install python-xlrd で入ります。
ただUbuntu12.04だとバージョンが古く(0.6らしい)、これだとxlsxが開けません。

xlsxも開きたければ、PyPIから最新版を持ってくる必要があります。
 http://pypi.python.org/pypi/xlrd
ここからダウンロードしたファイルを展開して、できたディレクトリの中で、sudo python setup.py install でおk。

↓みたいな感じでいけます。日本語(UTF-8)も普通に通る。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

import xlrd
book = xlrd.open_workbook(u"/home/tani/ああああ.xlsm")
print "The number of worksheets is", book.nsheets
print "First Worksheet name:", unicode(book.sheet_by_index(0).name)
sh = book.sheet_by_index(0)
print "Cell C6 is", unicode(sh.cell_value(rowx=5, colx=2))

2012年10月1日月曜日

LibO Calcで数字の前の'(シングルクオーテーション)を削除

Calcで数字の前に「'」がくっついて文字列になってしまった後、「'」だけを削除する方法。ぐぐったら外人さんが以下の方法書いてました。

検索と置換で、正規表現を有効にして、検索テキストに「^.」、置換テキストに「&」を入れて「すべて置換」でおk

実際に試してみると、たしかに動きます。なんでこれで動くのかさっぱりわかりませんが。。。
イザとなったらマクロでもつくろうかと思ってましたが、マクロで作るにしても置換機能のAPI使ったほうが早そうです。

追記:
↑と同じ動作を行うマクロ

Sub CleanCell
    oSelection = ThisComponent.getCurrentController().getSelection()
    If oSelection.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCellRange") = False Then
        Exit Sub
    End If
   
    oRD = oSelection.createReplaceDescriptor()
    oRD.SearchString = "^."
    oRD.ReplaceString = "&"
    oRD.SearchRegularExpression = True
    oSelection.replaceAll(oRD)
End Sub

2012年9月24日月曜日

LibO Calcでモードレスダイアログ(なんちゃって)

ダイアログ作成画面で作ったダイアログを、モードレスダイアログっぽく使うなんちゃってコード。
(本格的に、ダイアログを動的に生成するコードをゴリゴリ書くと、モードレスダイアログも普通にできるらしいけど、ちょっと面倒なので。)

Dim ContinuFlg As Boolean

Sub Main
  DialogLibraries.LoadLibrary("Standard")
  oDialog = CreateUnoDialog(DialogLibraries.Standard.Dialog1)
  oDialog.setVisible(true)
 
  ContinuFlg = true
  While ContinuFlg
    wait(1000)
  Wend
 
  oDialog.dispose()
End Sub

Sub SetValue(ev)
  oSelect = ThisComponent.getCurrentController().getSelection()
  oSelect.setString(ev.ActionCommand)
End Sub

Sub DialogClose(ev)
  ContinuFlg = false
End Sub



んで、↑みたいなダイアログを用意して、ListBoxのイベントの実行時に「SetValue」、閉じるボタンのイベントの実行時に「DialogClose」を設定するとおk。リストのアイテムを選んでダブルクリックしたりすると、モードレスっぽい動作で、選択中のセルに選択した文字列が入力されます。
ダイアログをexecuteせずに、無限ループで待機状態にするのがポイント。閉じるボタンを作って
無限ループを終了させる必要があります。なにこの裏技っぽいの。